このカメラについて
昭和41年(1966年)に発売されたローライ35は、当時のハーフサイズカメラよりも小さく軽いフルサイズカメラということで、ヒットしたようです。しかし、競合他社の攻勢に対抗するため、昭和44年(1969年)にローライ35のスペックダウン版となるローライB35が発売されました。
主な違いとしては次のようなものがあります。
・露出計がCdSからセレン光式となった
電池が要らないので経済的です。外光式ですが、意外と正確。ポジの使用にも耐えます。
・スローシャッターが1/2までから1/30までとなった
もう少し遅い速度も欲しい、せめて1/15は欲しいと思うことはあるのですが、その分スローガバナーのスティックというトラブルとは無縁なわけですから考え方次第ですね。
・絞りダイヤルとシャッターダイヤルの位置を変更
初代でレンズの両側に配置されていた絞りとシャッターのダイヤルは、外観上の大きな特徴になっていたわけですが、B35ではシャッターダイヤルが鏡胴の根元、絞りリングが鏡胴の先という、ごく普通の場所に配置されました。どちらが操作しやすいのかは人それぞれの考え方によると思いますが、初代を使ったことがない私にとってはB35の位置自体は別に使いにくくはありません。
・レンズがテッサー(後期型はクセナー)からトリオターになった
4枚玉から3枚玉にコストダウンされたわけですが、3枚玉と4枚玉に明確な優劣があるかといえば、おそらくないでしょう。計測器を使って測定すれば、データに差が出てくるかもしれませんが、実写で目に見える差というのは、ほとんどわからないと思います。
ハーフサイズカメラより小型軽量とはいっても、撮影可能状態ではレンズが飛び出しているし、厚みがけっこうあるため、ポケットに押し込んでおくような事はできません。
このカメラの使い方
このカメラの操作は、ほとんど直感的にわかるものですが、レンズの出し入れについてだけ特別な作法があるので、それについて書くことにします。
●鏡胴の引き出し方
鏡胴が押し込まれている(沈胴)状態で、鏡胴先端のローレット部分をつまみ、引き出します(左の写真の@)。
次に、先端をつまんだまま時計回りに止まるまで回します(写真のA)。これで撮影可能状態になります。 |
 |
 |
●鏡胴の押し込み方
まず、フィルムを巻き上げます。巻き上げないと沈胴できません。必ず巻き上げてください。
鏡胴脇にある赤ぽっちの付いたボタンを押しながら(@)、鏡胴先端のローレットをつまんで、引き出す時とは逆の反時計回りに回します(A)。
回ったら、ボタンから手を放してもOKです。あとは鏡胴を突き当たるまで押し下げます(B)。これで沈胴完了です。 |
●その他
上記二項目以外は、別段変わった操作は不要ですが、普通のカメラとは違うところがあるので、それについて書いてみます。
まず、トップカバー上面の真ん中にある大きなダイヤルですが、これは露出計です。非連動です。フィルム感度とシャッター速度を合わせ、針が指す絞り値を絞りリングでセットします。このとき、露出計のシャッター速度表示を変えて実際のシャッターダイヤルを動かし忘れることが時々ありました。私だけかもしれませんが、注意が必要です。
巻き上げレバーが左側にありますね。普通のカメラと逆ですが、意外と違和感なく操作できます。巻き上げの感触は、間隔の粗いラチェットを回す感じで高級感はないですが、トルクは軽くていい感じです。 |
 |
 |
●底カバー
トップカバーが比較的シンプルに構成されている分、しわ寄せ?が底カバーに来ています。真ん中は裏蓋ロックノブと三脚穴、その左が巻き戻しレバー、右の小さなボタンは巻き戻しボタン、その右はホットシューです。ホットシューが底カバーに付いているカメラは、おそらくこのシリーズだけではないでしょうか。実際にフラッシュを使った撮影をすると、かなりフラッシュがじゃまなのと、横位置で撮ると影が上向きに出るので違和感があります。フラッシュ撮影時は縦位置か、上下逆さにして撮影したほうがいいかもしれません。 |
写りは
前述のように、低価格化のために3枚玉のトリオター40mm/3.5が採用されていますが、その写りは全然安価ではありません。レンズ枚数が少ない分、抜けがいいような気がします。開放でも、ピントが合ったところはシャープです。
|